オフィシャルブログ

『幸せになるための認知症ケアPROJECT』 西宮 グループホーム 求人募集

株式会社くらしあす(二本木交茶店自己紹介)から坂本孝輔さんに来ていただき、1月22日・23日に『幸せになるための認知症ケアPROJECT』という素敵なタイトルの社内研修を開催した。

講師である坂本さんとは、介護業界の経営力強化に特化したオンラインサロン「Care Designers Lab」通称CDLで知り合った人である。
Facebookでも友達であるし、2023年6月?(笑)に『認知症の人の「かたくなな気持ち」が驚くほどすーっと穏やかになる接し方』 という本を出版され、活躍されておられる事は重々承知だ。

メチャクチャ喋る、それはそれはブレーキ壊れとるんか⁉️と言われるくらい話が止まらない私が、笑笑
『ただ』聴く、受け取るという立場を取ると決めて、初日を迎えました。
感動の座学からワークに移ると、スタッフの頭から湯気が出るんちゃうか❓と思うくらいトンチンカンなアンサー、笑笑

中核症状て何❓
て、レベル…

坂本さんから『キツイ言い方ですが、記憶障害くらい書けなきゃダメですよ❗️』と忖度なしのフルスイング。
スタッフは目が点、笑笑

きっと…
『538428835759÷365588は?』と聴かれて、解き方考えてる間に
『1472774.92❗️くらい答えられなくて大丈夫デスカ⁉️
な、やり取りやったはずです。

だんだん坂本さんとスタッフの溝が深くなる様を見て、ヤバいどうしよう❓て、介入しかけましたが、いやいや『ただ聴く、ただ受け取る立場や❗️』と言いきかせて沈黙。

すると急に『期待に応えられずにすみませんでした。』という坂本さんの言葉に潮目を感じ、部屋全体の空気が穏やかになり、スタッフから『何を話しているか分かりません。』と正直なアンサー。

階段も2段目の次は3段目よね。
いきなり2段目から5段目は無理ムリ…。

て、思った時、私がスタッフに話してる事が伝わらないのも、スタッフ達が私に伝えようとしてくれてる事を、私が理解できていない事もこれじゃないかな❓て理解できた。

つまり教育やケアの中で『共通のワード』が大きく抜け落ちているという事。
そりゃ伝わらし、軽視する…。

分からない事は何か❓を探りもせずに、ただの勉強不足やん…てバッサリ切ってた。
皆分かってる『はず』を前提に話を進めてた。

やってない事やセンスの悪いとこだけ見て、そこをなんとかする事ばかり考えて、やってる事やセンスのいいとこを『しっかり見てなかった。』

しっかり見てなかったやん…て自覚したら視野が広がったのか、見えてないもんがメチャクチャ目に入ってきた。
1日のタイムテーブルの中に『〇〇さんと関わる』て文字…
ちゃんとしてるし、やってるやん…

俺の馬鹿チン

そんな事に気付けたのは、ヤバい溝が開いても感動座学に振り戻さなかった坂本さんのおかげ。

初日の晩は日を跨ぐまで坂本さんとフィードバックしまくった。

2日目はPROJECTリーダーと坂本さんのビッチリ対話から始まり、がっつりワーク。
めっちゃバシッ‼️とハマってた❗️
それが証拠に今日の昼に1Fケアマネから、素敵な感想と、取り組む内容を聞かせてくれた。
アウトサイド参加してくれたスタッフや学生の気付きに健全な反省もしてた。笑笑

私1人じゃ無理やった『今ココ』
今ココはココに置いとくねんけど、明日のどこかに必ず繋げていきたい。
その為にすでに新しいprojectは考えてて…
寝落ちというマナー違反したので、まだ坂本さんには伝えられてないけど。

こっから皆と一緒に頑張ります❣️

坂本さん、ありがとう。
竹内ちゃん、ありがとう。
関学生らもありがとう。

LINE
Instagram
アクセスマップ
お問い合わせ
オフィシャルブログ